その他お役立ち・実践・商品レビュー等【1年無料】楽天モバイル UN-LIMITを固定回線として使ってみた【MR05LN】 楽天モバイルUN-LIMITがサービス開始し、ついに楽天モバイルが第4のキャリアになりましたね。 以前から、固定回線としてMVNOの楽天モバイル(スーパーホーダイ)を利用していましたが、これを機にUN-LIMIT(MNO)に乗り換えま... 2020.04.26その他お役立ち・実践・商品レビュー等マネーリテラシー講座
マネーリテラシー講座S&P500インデックスに投資するならどの銘柄?実質コストを考慮したおすすめの選択肢を紹介します。 宝の地図が示すとおり、過去200年における米国株式の実質トータルリターンは6.7%でした。 当ブログでは、米国株式市場そのものと言っても過言ではないS&P500インデックスへの投資は、積立投資を行う上で非常に有効な選択肢であること... 2020.03.15マネーリテラシー講座投資方法・証券口座等開設方法
お金の基礎講座自動車の売却時の買取査定価格をぼったくられずになるべく高くする方法 自動車が不要になった際は、可能な限り高く売りたいですよね。 そのためには、買取業者の言いなりにならず、事前に簡単な準備をしておく必要があります。 この簡単な準備により、数十万円の差が出ることがあります。 著者の場合は、査定額20万... 2020.03.03お金の基礎講座マネーリテラシー講座
マネーリテラシー講座楽天経済圏突入のメリットと登録すべきサービスの概要|楽天スーパーポイントまとめ 当ブログでも時々触れる「楽天経済圏」ですが、使い方次第で多大な恩恵を享受することができます。 しかしながら、楽天グループのポイント取得の仕組みや、連携関係はもはや煩雑を極めており、今まで楽天のサービスを利用していなかった人が足を踏み入れる... 2020.02.27マネーリテラシー講座経済圏関係
マネーリテラシー講座楽天「ROOM」でお得にポイントを稼ぐ方法と確定申告時の注意点【楽天経済圏】 2020年5月1日より、ガイドライン改訂につきパートナーと示し合わせての利用は禁止となりました。 したがい、今後は本記事の内容のうち、「パートナーと相互購入する」ことは規約違反となりますので、後日変更・削除いたします。 詳細は以... 2020.02.24マネーリテラシー講座経済圏関係
社会制度の有効利用妻帯者が証券口座を2つ持つべき理由【ダブルつみたてNISA・優待】 本記事は主に既婚のインデックス投資家向けの記事です。 1世帯で年間40万円(つみたてNISAの上限)を超えて投資する場合、パートナーの証券口座を作ることをおすすめします。 専業はもちろん、共働きであっても投資しているのは1人だけ、と... 2020.02.16社会制度の有効利用節約・節税
お金の基礎講座e-Taxを使って簡単に確定申告する方法|お金の基礎講座 今年も確定申告の時期がやってきましたね。 サラリーマンだとなかなか馴染みがないイベントですが、医療費控除やふるさと納税、外国税額控除等により、イレギュラーに申告が必要になった方も多いかと思います。 本記事では、e-Taxを用いて簡単... 2020.02.10お金の基礎講座マネーリテラシー講座
社会制度の有効利用医療費控除とその申告方法とは?知らないと損する日本の税制シリーズ|お金の基礎講座 日本には自分から動かないと適用されず、損する制度が沢山あります。 そのうちの1つが「医療費控除」です。 一般的なサラリーマンは確定申告をしないのが普通ですが、医療費控除は確定申告をしないと受けることができないのです。 本記事では、... 2020.02.02社会制度の有効利用節約・節税
固定費削減手法賃貸と持ち家はどちらがお得?統計に基づく経済性のケーススタディ 永遠の議題である、賃貸vs持ち家。 どちらが有利かは色々なところで議論されていますが、統計的なデータを基に結論を導いている情報はあまり見当たりません。ということで、統計データを用いてケーススタディ形式により1つの解を示してみたいと思い... 2020.01.20固定費削減手法節約・節税
マネーリテラシー講座投資初心者にもおすすめ!SBIネオモバイル証券のメリットと口座開設・株式購入・定期積立方法 SBIネオモバイル証券をご存知ですか? 投資家のツイッターをフォローしていたりするとたまに目にするのではないでしょうか。 SBIネオモバイル証券は痒いところに手が届くようなサービスを提供しており、著者はNISA等の枠外で国内株式を購... 2019.11.23マネーリテラシー講座投資方法・証券口座等開設方法
マネーリテラシー講座コインチェックで仮想通貨を定期自動積立するメリットとその方法【Coincheckつみたて】 朗報です。2019年11月6日、仮想通貨取引所「Coincheck(コインチェック)」が仮想通貨(暗号資産)ビットコインの定期自動積立サービスを開始しました。 かつてZaif等でサービスが行われていた仮想通貨の自動積立ですが、様々なト... 2019.11.10マネーリテラシー講座投資方法・証券口座等開設方法
その他お役立ち・実践・商品レビュー等投資ブログの未来は明るい!?AIアルゴリズムBERTが拓く検索の未来 「ブログはオワコン」 そう言われて久しい昨今ですが、特に投資ブログ界隈は苦境に立たされているようです。 その証左の一つとして「今後は投資ブログで稼ぐというのは難しい」と発言する有名ブロガーが増えております。また、ブログ村の米国株... 2019.11.07その他お役立ち・実践・商品レビュー等マネーリテラシー講座
節約・節税マイカーには中古車がおすすめな理由【合理的選択】 マイカーは一部の都会や生活スタイルを除き、生活に必須です。 自動車税、燃料費といったコスト、事故リスク等々を考えれば、所持しないのが最も合理的なのは言うまでもありませんが、多くの方はそうは行かないでしょう。 そんな諸刃の剣といっても... 2019.11.04節約・節税節約思考
各種考察ZEC制度を見据えると電力株が格安と考えられる理由【原発推進】 最近、電力といえば関西電力経営陣の金品受領が大きな話題となっています。 それに伴い、関西電力の株価は一時200円程度下落しました。 多くの電力株は3.11の震災から端を発した原発事故以降、軒並み株価低迷中であり、関西電力に至っては今... 2019.10.27各種考察投資哲学・考え方
マネーリテラシー講座住信SBIネット銀行のメリットと口座開設方法 投資を行う上で、証券口座と連携する銀行が必要です。 著者は、楽天銀行+楽天証券または住信SBIネット銀行+SBI証券の組合せがおすすめしています。 本記事では、このうち住信SBIネット銀行のメリットと口座の開設方法を紹介します。... 2019.10.13マネーリテラシー講座投資方法・証券口座等開設方法
マネーリテラシー講座Nestle(ネスレ)を始めとしたスイス優良株への投資方法【安定高配当】 スイスは、U.S.NEWS & WORLD REPORTが発行する「Best Countries」において、2017年から2019年の3年間首位を守り続けています。 主に住みやすさや起業環境の良さ等が評価されています。 このランキン... 2019.10.09マネーリテラシー講座投資方法・証券口座等開設方法
マネーリテラシー講座サクソバンク証券の魅力と口座開設方法【海外株式】 2022.10.21 情報更新しました。 サクソバンク証券をご存知でしょうか? 以前当ブログでも紹介したように、基本的に証券会社は楽天証券とSBI証券があれば十分です。 生活必需品セクタ最強のネスレに投資したい場合を除いては。 サクソ... 2019.09.29マネーリテラシー講座投資方法・証券口座等開設方法
各種考察【2019年版】食品・飲料業界の売り上げランキングまとめ【世界TOP100】 先日、Fooden Engineeringにて、世界の飲食業売上ランキングの2019年版が公開されました。 今回は本ランキングを基に、飲食業界への投資について考えてみたいと思います。 食品・飲料業界の世界TOP100 まずはランキ... 2019.09.28各種考察投資哲学・考え方
投資哲学・考え方S&P500のシステムトレードにみるバイ&ホールドの妥当性検証 今回は、システムトレードの観点からS&P500インデックス銘柄の最適な購入方法を検討します。 若干数値遊び的なところがあります。 長きに亘り高いパフォーマンスを出し続けてきたS&P500インデックスですが、これをもし... 2019.09.10投資哲学・考え方計算・シミュレーション
各種考察【高配当ADR】ナショナル・グリッド(NGG)を取り巻く状況と今後の動向分析 高配当のADRとして有名な英国の電力会社「ナショナル・グリッド(NGG)」ですが、2021年以降の料金制度のRIIOモデル見直しによる収益規制が強化されることや、EU離脱等の政治的な動向次第で、株価や配当額変動の可能性があります。 著... 2019.09.03各種考察投資哲学・考え方