マネーリテラシー講座万人に勧められる投資信託「楽天・インデックス・バランス・ファンド」 本ブログでは、ジェレミー・シーゲル教授の名著『株式投資』に記載された研究結果に則り、長期投資では債券は不要というスタンスを貫いてきました。 しかし、このスタンスは最低20年間は投資することを前提とした、主にリスク耐性が高い若年... 2020.02.29マネーリテラシー講座投資方法・証券口座等開設方法
マネーリテラシー講座楽天経済圏突入のメリットと登録すべきサービスの概要|楽天スーパーポイントまとめ 当ブログでも時々触れる「楽天経済圏」ですが、使い方次第で多大な恩恵を享受することができます。 しかしながら、楽天グループのポイント取得の仕組みや、連携関係はもはや煩雑を極めており、今まで楽天のサービスを利用していなかった人が足を踏み入れる... 2020.02.27マネーリテラシー講座経済圏関係
マネーリテラシー講座楽天「ROOM」でお得にポイントを稼ぐ方法と確定申告時の注意点【楽天経済圏】 2020年5月1日より、ガイドライン改訂につきパートナーと示し合わせての利用は禁止となりました。 したがい、今後は本記事の内容のうち、「パートナーと相互購入する」ことは規約違反となりますので、後日変更・削除いたします。 詳細は以... 2020.02.24マネーリテラシー講座経済圏関係
お金の基礎講座e-Taxを使って簡単に確定申告する方法|お金の基礎講座 今年も確定申告の時期がやってきましたね。 サラリーマンだとなかなか馴染みがないイベントですが、医療費控除やふるさと納税、外国税額控除等により、イレギュラーに申告が必要になった方も多いかと思います。 本記事では、e-Taxを用いて簡単... 2020.02.10お金の基礎講座マネーリテラシー講座
お金の基礎講座【CAPEレシオ】未来の株価を占う確度の高い随一の指標【シラーPER】 何人たりとも株価を正確に予測することが出来ない。 多くの賢明な投資家の方はこのように考えて日々投資活動を行っていることと思います。私も似たようなスタンスであり、なるべく数学的に合理的でありたいと考えるタイプではありますが、やはり最高値... 2020.01.23お金の基礎講座マネーリテラシー講座
マネーリテラシー講座【株式投資の結論】ライフサイクル投資術【レバレッジの是非】 2019年9月、おそろしい本が日本で出版されました。 その本の名は「ライフサイクル投資術」です。 著者は、私も愛読している「その数学が戦略を決める」や「ヤル気の科学」を執筆した重鎮イアン・エアーズ教授。氏が投資本を書いているとい... 2020.01.18マネーリテラシー講座投資に使うお金の考え方
マネーリテラシー講座若年期には株式比率100%が合理的である3つの理由 私は30代前半なので、投資家としては若年期に位置しております。このことから、現代ポートフォリオ理論に理解を示しつつもリスク資産は株式100%としております。 その理由は、長期投資が前提であることと、若年期なので人的資本が大きいこと、株... 2020.01.04マネーリテラシー講座投資に使うお金の考え方
その他お役立ち・実践・商品レビュー等【ブログ1年目】2019年の総括【理系の錬金術】 本ブログにご来訪いただきありがとうございます。 ブログ「理系の錬金術」は別の雑記ブログの投資カテゴリーからスピンオフする形で2019年1月末から投資特化型ブログとしてスタートしました。 開始当初は毎日30PVもいけば多い方という... 2019.12.31その他お役立ち・実践・商品レビュー等マネーリテラシー講座
マネーリテラシー講座予想どおりに不合理な人間のための合理的な投資手法 20年以上の長期的な資産運用では株式投資が債権よりもリターンが高く、かつリスクは債券より低いということが、ジェレミー・シーゲル氏による米国市場での過去200年の研究により明らかになっております。 出典:ジェレミー・シーゲル『株式投... 2019.12.30マネーリテラシー講座投資方法・証券口座等開設方法
マネーリテラシー講座ETFではなく投資信託に積立投資する理由 私はS&P500インデックスファンドへの投資を軸に据えておりますが、VOOなどといった人気のETFではなくeMAXIS Slim米国株式(S&P500)といった投資信託に投資しております。 この理由は、ETFに比べて投... 2019.12.05マネーリテラシー講座投資方法・証券口座等開設方法
マネーリテラシー講座配当金投資をするなら数十銘柄に分散すべき理由とそのやり方【SBIネオモバイル証券】 私は株式インデックス投資が投資の最適解だと認識しておりますが、増配が見込める高配当株戦略も精神面への寄与を考慮すると非常に優れた戦略だと考えております。 特に、資産形成期の後半におられる方や配当金による(セミ)リタイア済みの方にとって... 2019.11.24マネーリテラシー講座投資方法・証券口座等開設方法
マネーリテラシー講座投資初心者にもおすすめ!SBIネオモバイル証券のメリットと口座開設・株式購入・定期積立方法 SBIネオモバイル証券をご存知ですか? 投資家のツイッターをフォローしていたりするとたまに目にするのではないでしょうか。 SBIネオモバイル証券は痒いところに手が届くようなサービスを提供しており、著者はNISA等の枠外で国内株式を購... 2019.11.23マネーリテラシー講座投資方法・証券口座等開設方法
マネーリテラシー講座コインチェックで仮想通貨を定期自動積立するメリットとその方法【Coincheckつみたて】 朗報です。2019年11月6日、仮想通貨取引所「Coincheck(コインチェック)」が仮想通貨(暗号資産)ビットコインの定期自動積立サービスを開始しました。 かつてZaif等でサービスが行われていた仮想通貨の自動積立ですが、様々なト... 2019.11.10マネーリテラシー講座投資方法・証券口座等開設方法
その他お役立ち・実践・商品レビュー等投資ブログの未来は明るい!?AIアルゴリズムBERTが拓く検索の未来 「ブログはオワコン」 そう言われて久しい昨今ですが、特に投資ブログ界隈は苦境に立たされているようです。 その証左の一つとして「今後は投資ブログで稼ぐというのは難しい」と発言する有名ブロガーが増えております。また、ブログ村の米国株... 2019.11.07その他お役立ち・実践・商品レビュー等マネーリテラシー講座
マネーリテラシー講座住信SBIネット銀行のメリットと口座開設方法 投資を行う上で、証券口座と連携する銀行が必要です。 著者は、楽天銀行+楽天証券または住信SBIネット銀行+SBI証券の組合せがおすすめしています。 本記事では、このうち住信SBIネット銀行のメリットと口座の開設方法を紹介します。... 2019.10.13マネーリテラシー講座投資方法・証券口座等開設方法
マネーリテラシー講座Nestle(ネスレ)を始めとしたスイス優良株への投資方法【安定高配当】 スイスは、U.S.NEWS & WORLD REPORTが発行する「Best Countries」において、2017年から2019年の3年間首位を守り続けています。 主に住みやすさや起業環境の良さ等が評価されています。 このランキン... 2019.10.09マネーリテラシー講座投資方法・証券口座等開設方法
マネーリテラシー講座サクソバンク証券の魅力と口座開設方法【海外株式】 2022.10.21 情報更新しました。 サクソバンク証券をご存知でしょうか? 以前当ブログでも紹介したように、基本的に証券会社は楽天証券とSBI証券があれば十分です。 生活必需品セクタ最強のネスレに投資したい場合を除いては。 サクソ... 2019.09.29マネーリテラシー講座投資方法・証券口座等開設方法
マネーリテラシー講座【学術的結論】投資をなるべく早く始めた方が良い理由 成功した投資家たちは口を揃えて「投資を始めるなら少しでも早く始めた方がよい」と言います。 この理由は、株式や債券等のプラスサム市場への投資では長期的に見ればリターンは一定値に収束し、時間の経過と共に複利の効果(倍々ゲーム)がはたらくた... 2019.09.01マネーリテラシー講座投資に使うお金の考え方
マネーリテラシー講座生活防衛資金計算ツールの紹介と使い方|理系の錬金術式シミュレータⅠ 先日、以下の記事をリリースしました。 生活防衛資金の必要額について、1つの解を示せたかと思います。 しかしながら、計算が面倒という難点がありますので、簡単な計算ツールを作成してみました。 【生活防衛金計算ツールはコチラ... 2019.08.27マネーリテラシー講座投資に使うお金の考え方
マネーリテラシー講座生活防衛資金の考え方と計算方法 ~失業・病気やケガ時の無収入状態を想定したリスクマネジメント~ 生活を営む上で、最低限準備しておくべき円預金のことを生活防衛資金(生活防衛金)といいます。 投資にあたっては、必ずこの生活防衛金を確保しておく必要があります。 しかしながら、生活防衛資金の考え方は専門家間でも様々で、生活費の3ヶ月分... 2019.08.25マネーリテラシー講座投資に使うお金の考え方