マネーリテラシー講座

マネーリテラシー講座

米国株(海外株)の買い方:楽天証券編|投資初心者講座②

投資初心者講座の第2回です。 本記事は、証券口座を開設したけど、米国株をはじめとした海外株の買い方がイマイチよくわからないという方向けた記事となります。 今回は、楽天証券における米国株等の購入方法を紹介します。 米国(...
お金の基礎講座

銀行預金が1000万円を超えたあなたに。次の口座のおすすめを紹介します。【そんなことより積立NISAしよう】

日本の教育体系でお金について特に学ばず就職し、仕事に忙殺され、気付いたら銀行口座の預金が1000万円を超えていた。 そんな方に向けて書いた記事となります。 このようなケースの場合・・・ 確か、銀行の保証は1...
マネーリテラシー講座

ビットコイン定期積立によるリスクヘッジとその投資方法【資本主義崩壊対策】

【重要】2019年11月10日追記 本記事において、定期積立の難しさとその解決方法を述べていますが、コインチェックが定期自動積立サービスを開始したため、不要な悩みとなりました。 定期自動積立を行いたい場合は、コインチェックの口座を開設し...
マネーリテラシー講座

株式や上場投資信託(ETF)の買い方解説:楽天証券編|投資初心者講座①

本記事は、主に投資初心者(つみたてNISAや+αの投資をしてみたいレベル)の方を対象としています。 当ブログでは、S&P500インデックスがいかに有力な投資先かしつこい程に紹介しています。 そして、S&P500に関連する投資商品は、...
マネーリテラシー講座

株式投資をギャンブルにしない方法

株式投資はギャンブルだというのが日本人の一般的な見解です。 一方で、年金積立金を運用する公的機関であるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、日本株、日本債券、海外株、海外債券で年金を運用しております。 つまり、年金制度に...
その他お役立ち・実践・商品レビュー等

【FP2級】AFP資格は取得するべきか?かかる費用とおすすめの更新方法【格安講座】

ファイナンシャル・プランニング技能士2級を取得した後は、AFP資格も取得するか迷う方が多いと思います。 本記事では、AFPの概要とメリット・デメリット、かかる費用、更新要件やおすすめ講座等を紹介します。 AFP資格とは? 概要...
マネーリテラシー講座

ネット証券各社が米国株式・ETFの最低取引手数料を引き下げ!積立投資なら、SBI証券が最もおすすめ。

2019年7月4日、ついに固く閉ざされた扉が1つ開かれました。 それは米国株式・ETF取引の最低手数料引き下げです。 具体的には、手数料0米ドルから取引が可能となりました(7月22日~)。 手数料争いの背景と行方 米国株の取引き...
その他お役立ち・実践・商品レビュー等

【MR05LN】楽天モバイルをルーターでネット専用回線として使用する方法【スーパーホーダイ】

楽天モバイルのコストパフォーマンスの高さを以下の記事で紹介しました。 本記事では、楽天モバイルのスーパーホーダイの通話機能を無視して、ルーターを用いてネット専用の回線として使用する方法を紹介します。 ネット専用とする場合...
マネーリテラシー講座

【永遠の議題に決着を!】米国株と全世界株ではどちらに投資するのが賢明か?

投資家の中で度々語られる、「米国株と全世界株とはどちらがよいのか」という永遠の議題… どちらに投資するべきであるかは投資家の置かれた状況や価値観に依りますが、私なりの見解を示そうと思います。 結論は米国株ですが、その理由はビジネ...
その他お役立ち・実践・商品レビュー等

【FP2級資格取得:番外編】緊張の合格発表!結果はいかに?

本日は2019年7月3日です。 何の日かご存知でしょうか? そう、FP2級試験の合格発表日です。 自己採点の結果では余裕合格だったものの、マークミスがないか等々、やはり少し不安はありました。 結果から言うと、「合格」でした。...
その他お役立ち・実践・商品レビュー等

【FP資格の魅力】ファイナンシャル・プランニング技能士(2級)取得のススメ

ファイナンシャル・プランニング技能士という資格をご存知でしょうか? よく「FP」と略され、この資格を所持している(仕事にしている)人のことをファイナンシャルプランナーと呼びます。 FPは、専業とする人だけでなく、銀行や証券等の金融関...
その他お役立ち・実践・商品レビュー等

【ブログの錬金術】SPXLでブログ収入爆益化!!

本記事は、アドレナリンジャンキーなイカレたブロガー向けのギャンブルに関するものであり、賢明な投資家の皆さんに参考になる話はございません。 投資情報をお求めの方は、代わりに以下の目次からご興味ある記事をお読みください。 ...
マネーリテラシー講座

長期インデックス投資にはeMAXIS Slimシリーズが最適解であるという合理的理由

インデックス投資を度々推奨している本ブログですが、具体的にどの商品を買えばいいのかということに関してはあまり触れてきませんでした。 結論から言うと、私も積立を行っているおすすめのインデックス投信はeMAXIS Slimシリーズです。 ...
その他お役立ち・実践・商品レビュー等

【FP2級資格総まとめ】ファイナンシャル・プランニング技能検定2級をゼロから取得するまでの最短手順

FP2級(ファイナンシャル・プランニング技能検定2級)を、ゼロから取得するために必要な手順と攻略法を紹介します。 目次の通りに関連記事を読み進めていただければ、知識0からでもFP2級を効率良く取得する方法がわかります。 ...
その他お役立ち・実践・商品レビュー等

超有名ブログが当ブログを参考にしている!?という憶測

近頃、当ブログの内容をとあるブログの参考にしていただいているのではないかという疑念が、日に日に増してきております。 なお、そのブログ管理者の方は非常に有名なブロガーで、著者も最も尊敬している人物の1人です。 最初は「まさかそんな...
その他お役立ち・実践・商品レビュー等

【FP2級資格取得④】FP2級1発合格!試験結果とその勉強法まとめ

2019年5月26日に、FP2級の試験を受けてきましたので、その結果等を報告します。 結果だけ先に述べると、無事合格ラインを超えていました。 トータルの勉強時間は40時間程度です。 本記事では、自己採点の結果と勉強実績を紹介し...
お金の基礎講座

新社会人がまずやるべきことは保険契約ではなく証券口座開設である理由

新社会人のみなさん、新たなる門出おめでとうございます。 これからの社会人人生に対して期待と不安を胸の内に膨らませていることと思いますが、ちょっとだけ社会人の先輩である私から一つだけお勧めしておきたいことがあります。 それは、生命...
その他お役立ち・実践・商品レビュー等

【FP2級資格取得③】AFP認定研修の修了証明書を受領したので受検申請してみた【申し込み手順】

FP(ファイナンシャル・プランナー)2級取得シリーズの第三弾です。 AFP認定研修の修了証を無事取得できたため、FP二級の受検申請をしてみました。 今回は、AFP認定研修を受検資格とした場合のFP二級受検申請方法を紹介します。 ...
マネーリテラシー講座

若者こそセルフベーシックインカム構築のために余剰資金を投資すべき理由

リンダ・グラットンの名著『LIFE SHIFT』に描かれた「人生100年時代」に生きる20~30代の若手世代は、長い老後のことも考えながら資産形成を行う必要があります。 こと日本においては少子高齢化に歯止めがきかないため、年金...
お金の基礎講座

【投資・貯蓄基礎】複利と単利の違いで生まれる圧倒的利益の差【金利・利子・利息】

偉大な物理学者、アインシュタインに「人類史上最大の発明」と言わしめたのは何かご存知でしょうか。 それは複利です。 定期貯金や投資信託等の金融商品においては、利子の扱いを「単利」として分配するか、「複利」として再投資するかのどちら...
スポンサーリンク