ファイナンシャル・プランニング技能士という資格をご存知でしょうか?
よく「FP」と略され、この資格を所持している(仕事にしている)人のことをファイナンシャルプランナーと呼びます。
FPは、専業とする人だけでなく、銀行や証券等の金融関係や保険関係業界で働く人が、箔付けのために取得することが多いです。
しかし、このFPという資格は、金融リテラシーを向上させる意味で、金融などに全く関係ない一般人にも非常におすすめできる資格です。
本記事では、FPの魅力とおすすめの取得方法を紹介します。
FP(ファイナンシャル・プランナー)とは?
概要
FPとは具体的にどのような資格なのでしょうか?
日本FP協会では、以下のとおり説明しています。
FPとは、一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家です。個々人や家族のライフプラン(人生設計)に基づく将来の収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案、アドバイスを行い、その実行をサポートします。そのため、FPはお金の面から家計の改善を図る「家計のホームドクター®」とも呼ばれています。
FPは職業の名称で誰でも名乗ることができます。ただし、「くらしとお金」に関するアドバイスは多岐にわたるため、FPには年金や保険、資産運用、税制、住宅ローン、相続など、幅広い専門知識が求められます。そこで、「くらしとお金」に関する様々な専門知識を有していることを証明するのがFP資格です。
出典:日本FP協会(https://www.jafp.or.jp/confer/fpsoudan/choose/performance.shtml)
FPは国家資格ですので、国が認めた資産管理のプロということになります。
FPは国家資格としては3級~1級まであり、より信頼性の高いFP協会認定資格として、AFPやCFPといったものがあります。
勉強するだけで良くない?資格を取る意味とは?
資産管理のプロといっても、必要なら頼めば良くない?勉強するとしても、資格を取る必要はあるの?という疑問をもたれる方も多いでしょう。
まず、必要に応じて本業FPの方に依頼するというのは間違っていません。
しかし、自身も最低限の知識を身に付けておくことで、相手の言うことが良く理解でき、その有効性を自分でも考えることができるでしょう。
人生の大きな選択になることも考えられますので、自分で納得した上で実行するのがベストです。
次に、資格を取得する意味ですが、知識だけなら確かにFPの試験範囲に基づいて勉強すれば同じことです。
私が資格も取得しておくべきと考える理由は以下の2点です。
- 目標があった方が勉強が捗る
- FP職の需要は年々高まっている
1つ目ですが、これは人によります。別に目標がなくても勉強できる人は特に必要ないでしょう。
2つ目が重要と考えています。
FPは、年金2000万円問題で話題になった報告書にて、今後重要視されてくる職業として挙げられています。
加えて、米国において、FPは弁護士や医者と同列とされるほど社会的地位の高い重要な職業として位置付けられています。
もちろん、FP3級や2級を取得してすぐの人がそれに当てはまることはあり得ませんが、「勉強するついでに取得できる資格」としては、非常に価値が高いといえます。
FPの取得はまずは2級がおすすめ
では、資格を取得するとしたら、何級を取ればよいのかという話になります。
私はタイトルのとおり、2級をおすすめします。
3級と2級の違いは基本的に勉強する内容に大きな違いがなく、2級は法人関係が範囲に含まれる程度の違いしかありません。
法人関係(法人税や消費税、経営等に関する話)は、自身が起業する場合はもちろん、投資等における分析でも役立ちます。
どうせ資格を取得するなら、より役立つものを取った方が効率が良いですよね。
ただし、3級に受検資格はありませんが、2級は実務経験、AFP認定研修、3級合格等のいずれかの条件をクリアしていないと受検できません。
2級の受検資格としておすすめするのはAFP認定研修です。
AFP認定研修は、より信頼性の高いFPの証として、FP協会が認定するものです。
これを取得すると、受検資格が取得できるだけでなく、より実務的なFPの勉強を兼ねられるため、FPを取得した後、円滑にその能力を活かすことができるようになります。
したがい、ゼロからFP2級を取得する場合は、AFP認定研修修了⇒FP2級合格という流れが良いと考えます。
なお、AFP認定研修の費用は2万円~15万円程度と広い幅がありますが、最安値の研修で十分です。
私は業界最安値のアーティスで受講しました。
FPの試験科目と身に付く知識
では、FPの試験ではどのような知識が身に付くのでしょうか?
簡単に説明していきます。
本来、義務教育で身に付けるべき金融リテラシーを補えるというとしっくりくるかもしれません。
日本ではお金に関する必須知識を義務教育で勉強しないため、日本人の金融リテラシーは低いと言われています。
大きな富を築くには、FP2級の知識では足りませんが、最低限の教養を身に付けることで、ネット上にも溢れている資産形成情報を取り捨てし、有効に活用することが可能となります。
試験科目は大きく分けて以下となります。
ライフプランニングと資金計画
ここでは、FPの倫理、法規等の基礎事項の他、社会保険・年金といった日本に住む上で必須の知識を学びます。
この辺りの教養を身に付ければ、昨今の年金の話題等をストレスなく理解できるようになります。
リスク管理
リスク管理と保険制度について学びます。
当ブログは、保険は社会保険で十分という考えですが、一般の生命保険等の制度を知っておくことは決して無駄ではありません。
金融資産運用
投資信託や債券、株式投資、ポートフォリオの考え方等、資産を形成する上で非常に重要な内容を学びます。
基本的に基礎知識レベルに留まる内容ですが、最低限知っておくべき資産運用の知識として適しています。
これを学んだあと、当ブログの資産形成に関する記事をお読みいただくとより理解が深まるかと思います。
タックスプランニング
日本の税制の仕組みや所得税の計算方法等について学びます。
普段、確定申告をしないサラリーマンの方も知っておくべき内容です。
(自分の給料手取りが何故最終的にこの額になるのか、ということがわかります)
不動産
不動産に係るルールを幅広に学びます。
建てる家の大きさの設定方法や、マンションに居住する際のルール等があります。
今後、家を建てたり、マンションを購入する予定のある方におすすめできる科目です。
逆に、不動産に全く興味がない人にはあまり役立たない内容かもしれません。
相続・事業継承
贈与や相続について学びます。
この科目は、誰でもいつか対応することになる贈与・相続への理解が深まりますので、必ず役立つときが来るでしょう。
AFP:ライフプラン作成能力
これはAFP認定研修での内容です。
AFP認定研修の修了試験の1つとして、「提案書の作成」があります。
提案書の課題は、とある一家のライフプランを見直したいという要望に応えるものです。
実際にモデル一家の生涯に亘る収支を計算し、一家が描く将来像を実現するためのプランを考えます。
提案書を作成するための知識は、自身のライフプランを考えるのに役立ちます。
以上がFP2級受検で得られる知識の概要です。
FP2級の効率的な勉強方法
FP2級の効率的な取得は以下記事を参照すると良いでしょう。
知識を得ることも重要なのに、効率が必要なのか?という疑問もあるかもしれませんが、効率の良い勉強は効率よく知識を取り入れ、より有効に時間を使えるということです。
まとめ
以上、FP2級取得をおすすめする理由と取得する方法でした。
興味を持たれた方は、受検を検討されてはいかがでしょうか。
この先の長い人生、お金で躓くことのないよう、しっかり学んでいきましょう。
コメント